副鼻腔炎とは



鼻にある空気の通路のことを鼻腔といいます。この鼻腔とつながっている顔の骨の中の空洞が副鼻腔です。内側を粘膜に覆われて、左右に4つずつ、合計8つあり、すべての副鼻くう鼻腔は自然口という小さなあなで鼻くうとつながっています。かぜなどで鼻腔炎症(鼻炎)が起きると鼻水や鼻づまりの症状が起こりますが、そうした炎症が副鼻腔まで広がった状態が副鼻腔炎です。鼻づまりやネバネバした鼻水のほか、頭の前のほうの重さや頭痛、においが分かりにくくなるなどの症状が起こります。長く放置すると慢性化したり、嗅覚障害が起こる場合もあり、注意が必要です。副鼻腔.gif

















副鼻腔炎症状.png

急性副鼻腔炎の多くは、風邪などで、ウイルスや細菌が鼻腔に感染して炎症を起こし、それが副鼻腔にまで及ぶことなどで起こります。炎症のために副鼻腔と鼻腔がつながっている部分が腫れ、副鼻腔内の分泌物や膿などがうまく外に出せなくなって炎症が長引いたり、さらに風邪を繰り返し、細菌感染が繰り返されることによって、症状が3ヵ月以上続くと慢性副鼻腔炎と診断されます。

鼻の炎症だけでなく、咽頭炎や扁桃炎などののどの炎症、真菌(しんきん)(=かび)、虫歯なども副鼻腔炎の原因となることがあります。また、細菌感染のないアレルギー性鼻炎や気管支喘息、アスピリン喘息などのアレルギーによって起こる病気が原因となることもあります。

両親が副鼻腔炎の場合は、子供も副鼻腔炎になることが多いという研究結果もあり、遺伝的な原因もあると考えられています。




副鼻くう炎の症状があったら、早めに耳鼻咽喉科を受診することが大切です。診察では、詳しい問診のほか、内視鏡を使った視診、さらに必要に応じてエックス線検査やCT(コンピュータ断層撮影)検査、アレルギーの有無を調べる血液検査や嗅覚検査などを行います。


治療は、薬を副鼻くうに送り込む局所療法が基本です。膿や鼻水を吸引し、炎症を和らげる点鼻薬や、ネブライザーなどを使用します。のみ薬は、急性副鼻くう炎の場合はペニシリン系・セフェム系・キノロン系などの抗菌薬、非好酸球性副鼻くう炎はマクロライド系の抗菌薬や粘液溶解薬、好酸球性副鼻くう炎にはロイコトリエン拮抗(きっこう)薬・粘液溶解薬・ステロイド薬などが主に使われます。


生活の中で気をつけること
長引く鼻水や鼻づまりに注意しましょう
風邪を引いた後などに鼻水や鼻づまりが続いている時は、そのまま放っておかずに、病院・診療所を受診するようにしましょう。頭痛や顔面痛、頭重感がある場合も同様です。
「忙しいから」「通院するのが面倒だから」といって、副鼻腔炎をそのままにしておくと、慢性化したり、合併症を引き起こすことにもつながります。
鼻のかみ方に注意しましょう
鼻を勢いよくかむことによって、鼻の細菌が耳管を通って中耳に感染し、中耳炎が起こることがあります。鼻をかむときは、ゆっくりと数秒かけるようにしましょう。

薬剤師募集 店舗一覧

MENU