ハンタウイルス肺症候群とは

 
 ハンタウイルスによる感染症が日本で注目されたのは1970年代半ばから各地の医学系動物実験施設においてラット取扱い者の
間に不明熱の患者が相次いで発生した時で、当時は病因が不明であった(1984年まで発生が続き、合計127例、うち1例死亡)。そ
れに先立ち1960年代、大阪梅田の居住環境の悪い地区において、不明熱の発生が報告されていた(119例うち2例死亡)。さらに先
の大戦前に、中国とソ連邦の国境を流れるアムール川の流域で流行があり、また旧日本軍が中国東北部に進駐した際に不明熱に
遭遇し、「流行性出血熱」として報告された。その後、朝鮮戦争のときに国連軍のあいだに約3,200例の不明熱が報告され、大いに
注目された。韓国華麗大学の李らが、1976年に流行地のアカネズミ(Apodemus)から病因ウイルスを初めて分離し、アカネズミを
捕獲した場所の川の名をとって、ハンタン(Hantaan)ウイルスと命名した。上にあげた疾病はハンタンウイルスの仲間に起因する
もので、腎症候を伴う出血熱をおこすので腎症候性出血熱(HFRS,Hemorrhagic fever with renal syndrome)と統一して呼ぶこと
なった。我が国では、1982年に感染研と北大獣医学部により札幌医科大学のラットから原因ウイルスが国内で初めて分離された。
その後の研究の進展に伴い、ブニヤウイルス科の5番目の新しい属としてハンタ(hanta)ウイルス属と命名されたのである。米国
においてはガイデユセックらによりハタネズミ(Microtus)のあいだにウイルスが保有されていることが示されたが、動物学者な
どに抗体保有は認められたもののヒトに対する病原性は不明であったため、あまり問題視されていなかった。ところが1993年、
米国南西部で肺水腫を伴う急性の呼吸困難による死亡がナバホインディアンのあいだで複数報告された。腎症候を伴わず、急性
の呼吸器症状を示し約50%が死亡するという疾病が出現したが、これがはじめて問題化したハンタウイルス肺症候群(HPS)の発生
であった。その後、1995年から、南米からもHPS発生の報告が続々とでている。
 
 
 

疫学

 
 ブニヤウイルス科のウイルスの多くのものは節足動物媒介性であるが(クリミア・コンゴ出血熱ウイルス,ダニ媒介)、ハンタ
ウイルスはネズミ媒介性であるのが特徴的である。多くは、新鮮な糞または乾燥した糞、尿中からエアルゾルとしてウイルスを
吸い込むことにより感染する。ネズミの咬傷やネズミに触れたものを介して鼻、目または口を触れることでもおこる。
 
 
 

臨床症状

 頻呼吸、頻脈、下背部疼痛、肺の両側性間質性の浸潤による呼吸困難が特徴的である。始めの症状は風邪の症状に似ており、
咳や38度から40度の発熱がある。症状は急速に進行し呼吸困難となる。入院時に見られる臨床症状として発熱、筋痛、悪寒がほ
ぼみられ、嘔気・嘔吐、下痢および倦怠がよくみられ、他に短呼吸、めまい、関節痛、背痛、胸痛、腹痛、発汗および咳そうが
みられ、まれに鼻漏、咽喉痛がある。潜伏期は一般的には2週間である。
 
 
 

病原診断

 
 HPSウイルスに対するIgM,IgG抗体を酸素抗体法、関節蛍光抗体法により測定する。組織免疫化学的手法を用いて、組織中に存
在するウイルス抗原を検出する。RT-PCRにより遺伝子断片の遺伝子配列を調べる。ネズミの捕獲、サンプリングはエアロゾール
対策を立て実施する。病原体の取扱いはバイオセーフティレベル(BSL)3または4となる。
 診断にあたっては、ネズミとの接触があったかどうかを必ず聞く。
 
 
 

治療・予防

 
 HPS患者の治療には早期の集中治療が必須で、早期の換気が必要である。ICU搬送中などにおいては酸素低下を防がなければな
い。酸素飽和、体液バランスおよび血圧を注意深くモニターする必要がある。
 ウイルスの自然宿主はネズミであるので、ネズミとの接触を断つことが予防上のポイントとなる。多くは新鮮な糞または乾燥
した糞、尿または唾液を吸い込むことにより感染する。ネズミの咬傷やネズミに触れたものを介して鼻、目または口を触れるこ
とでも感染はおこる。したがって、尿や糞で汚染されたほこりや食物をさける。食べ物の保管には蓋をする。家及び周囲を清潔
にしネズミの巣をつくらせないようにする。しばらく使わないでネズミに汚染された小屋等の掃除には注意を要する。キャンプ
等のアウトドアの活動ではネズミ対策を考える。なお本ウイルスはヒト、昆虫、ペットまたは家畜を介しては伝播することはな
い。
 日本にはシカネズミの仲間は生息していない。ラットを宿主とするソウルウイルスは海外から日本へ持ちこまれたと考えられ
ている。同様にHPSウイルスについても持ちこまれる可能性は否定できないが極めて低いと思われる。しかしながら、HPSウイル
ス感染症も念頭におくべきである。南北アメリカ大陸の発生地域に出かける場合はHPSウイルスについての現地の情報をチェック
し、特にネズミとの接触について十分に注意する必要がある。バナマの発生においてはカーニバルを中止する措置がとられ、ネ
ズミへの接触を避けるよう注意を促した。
薬剤師募集 店舗一覧

MENU