とびひ

「とびひ」は、正しくは伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)

 

黄色ブドウ球菌やレンサ球菌といった細菌が原因でおこる皮膚感染症のひとつで、顔や手足にかゆみをともなう水ぶくれができ、簡単に破れてほかの場所やほかのこどもにつぎつぎに“飛び火”のようにしてどんどん広がっていくことからこう呼ばれています。

以前は、この「とびひ」は、こどもで、しかも夏の間にしか見られませんでしたが、最近では

エアコンや温水プールの普及により、年中見られるようになりました。

レンサ球菌が原因の場合には、熱がでることもあります。

 

「とびひ」は、虫さされやあせもなどをかきむしったところのような、皮膚にできた浅い傷の部分に黄色ブドウ球菌やレンサ球菌といった細菌が入りこんでおこります。傷ができていたりアトピー性皮膚炎があったりすると、皮膚の抵抗力が弱くなっているため感染してしまいます。

 

夏に流行しやすいのは、汗をかきやすく不潔になりやすいこと、あせもや虫刺されが増えること、高温多湿で菌が増殖しやすいことが原因と考えられます。

 

 

「とびひ」には抗生物質が効果的


ですので、「とびひ」かな?と思ったら、すぐにお医者さんにみてもらいましょう。ジュクジュクした部分(患部)は、消毒した後、抗生物質の入ったぬり薬をぬって、ガーゼで覆います。このほか、抗生物質の飲み薬も使います。かゆみ止めの抗ヒスタミン剤が使われることもあります。

 

患部のケア

 

いずれの場合も、家ではシャワー浴などで患部をきれいに洗い流し、清潔に保っておくことが非常に大事です。

石鹸をよく泡だてて患部を洗い流しましょう。かさぶたは、洗い流せるものは流してしまいます。あまり患部をこすらないようにしましょう。菌を洗い流し、皮膚を清潔に保っておくことが、治りを早くする秘訣です。

洗った後は乾いたタオルで軽く押さえるようにして水分を吸い取って薬をぬり、ほかの場所や人にうつさないようにガーゼなどで患部を広く覆います。衣類は、綿などの吸湿性のよいものを選び、膿などでよごれたらすぐに着替えさせましょう。

 

*タオルは、なるべくほかの家族と共用しないようにしましょう(洗濯は、一緒にしてもかまいません)。

 

「とびひ」は、必ずしも園や学校を休まなければならない病気ではありません。基本的には全身状態が良ければ、ガーゼや包帯などで患部を覆えば、登園・登校は可能です。ただし、園や学校によっては独自のルールがある場合もあるので、医師や園・学校と、登園・登校の時期を相談して、その指示に従ってください。

・患部が乾くまでは、プールに入ってはいけません。子供プール.jpg

薬剤師募集 店舗一覧

MENU