熱性けいれんとは


発熱(一般的には38℃以上)に伴って乳幼児期(主に6ヶ月から5歳位まで)におこるけいれんや一時的な意識障害です。小児だけにおき、脳炎や髄膜炎、先天性の代謝異常など痙攣の原因がはっきりしているものは除きます。痙攣とは、脳の異常がおこす筋肉のふるえなので、例外はありますが、熱性痙攣をおこしているときは普通、意識はありません。 

日本の子どもでは5%以上の子どもが経験するありふれたものです。


 熱性けいれんは熱の上がり際に多く、突然意識がなくなり、白目を向いて、身体をそらせるように硬くしたり、手足をガクガク震わせる状態です。顔色がわるくなり、時に紫色になります。

落ち着いて、まず時計を見てください。

衣服を緩めて、呼吸をしやすくしてください。

吐いたりすることもあり、顔を横向きにして、息がつまらないようにしてください。

大半は、数分~5分以内で止まり、いったん意識が戻って(泣いて)、その後寝ます。熱が上がって呼吸は速くなっていますが、顔色がよく、規則正しい呼吸をして寝ていれば、少し様子を見ても良いと思います。心配な点がある時はすぐに近くの先生に診てもらいましょう。 

ただし、発熱時のけいれんの中でも

「10分以上続くけいれん重積状態」

「生まれて初めてのけいれん」

「1歳までの乳児のけいれん」

「けいれんの前後に頭痛、嘔吐、意識障害を伴う場合」

「けいれんに左右差があったり、けいれん後に麻痺を伴う場合」

は単なる良性の熱性けいれんではない可能性がありますので、早期の受診と迅速な対応が必要です。


 また、

1)けいれんが続いた時間

2)発作中の身体の様子

3)体温

4)けいれんが終わってから意識が戻るまでの時間

などをよく観察し、担当の医師に伝えるようにしましょう


 けいれんが長く続くと脳障害(知能障害や運動障害、後年のてんかん発症など)を残す可能性がありますので、熱性けいれんが長く続いたり、2~3回以上起こした場合などに、熱性けいれんの予防をします。

予防に使用する薬は、ジアゼパムの内服(商品名:セルシン、ホリゾン)または坐薬(商品名:ダイアップ坐薬)で、熱性けいれんの再発を1/3程度に抑えられます。2年間または5歳頃まで使用します。投薬をやめてから、再び熱性けいれんを起こしたら再開します。実際の使用法については患者さん個人の状況により異なる場合も多いので、主治医からの指示に従ってください。


 けいれんを起こして、発熱がはじめてわかることの多い子どもの場合は、継続的に抗てんかん薬の内服が必要となる場合もありますので主治医とよく相談してください。

薬剤師募集 店舗一覧

MENU