前立腺肥大症とは

 

前立腺肥大症に悩む人の数は、年齢が高くなるにつれて増えています。増え始めるのは50歳を過ぎてから。統計によれば、日本の55歳以上の男性の2割、5人に1人に前立腺肥大の症状があることがわかっています。

膀胱の下にある前立腺が肥大して、尿道を圧迫し、排尿障害を起こす病気です。症状は次に説明するように、人によって、実にさまざま。健康なときには、無意識に済ませている排尿がスムーズにいかなくなることで、日常生活に大きな支障をきたします。

前立腺肥大症の症状

 

前立腺肥大の症状は、具体的には次の7つがあげられます。
(1)排尿後、まだ尿が残っている感じがする(残尿感)
(2)トイレが近い(頻尿)
(3)尿が途中で途切れる(尿線途絶)
(4)急に、尿意をもよおし、もれそうで我慢できない(尿意切迫感)
(5)尿の勢いが弱い(尿勢低下)
(6)おなかに力を入れないと尿が出ない(腹圧排尿)
(7)夜中に何度もトイレに起きる(夜間頻尿)

 

原因

 

なぜ前立腺が肥大するのか、仮説はありますが、はっきりした原因はわかっていません。ただ、加齢と性ホルモンが何らかの影響を及ぼしていることは確かなようです。前立腺肥大症が50歳以降から増え始め、年齢が高くなるにつれて発症する人が多くなっていくことから、加齢が関与していることは、確実です。また、思春期前に事故などで精巣を失った男性は年をとっても前立腺肥大にならないことがわかっており、性ホルモンも何らかの影響を与えているのではないかと考えられています。

 

診断と治療

 

排尿障害などで日常生活に支障がある場合、まず医療機関を受診しましょう。一般的に初診時に行なわれるのは問診です。どんな症状で困っているのかを具体的に伝えましょう。症状の程度を調べる質問票を使って、症状とその程度を点数化する方法もあります。自覚症状の程度がわかったあとは、前立腺や膀胱、尿道の状態を調べるための検査を行うことがあります。排尿障害があるからといって、必ずしも前立腺肥大症とは限りませんから、他の病気の可能性も含めて確認するための検査です。初診で行う検査は、腹部エコー検査、血液検査、尿検査などです。これらは比較的簡単な検査です。不安がらずに早めに医療機関を受診しましょう。
更に詳しく調べるための前立腺肥大症の検査としては、直腸内指診、尿流測定、残尿測定、直腸エコー検査、X線検査などがあります。

治療法

前立腺肥大症の治療法には、薬物と手術およびその他の方法があります。前立腺肥大症の程度や患者さんの全身状態、また、患者さんの希望など総合的に判断して最もよいと考えられる治療法選択されます

まず薬物療法を行って、それでも症状の改善が思うように得られない場合に限って手術やその他の治療法を考えるのが一般的です。薬の効果は症状が軽いほど高く、治療せずに放置して悪化すると、薬物療法では症状が改善されない場合もあります。また、薬物療法は症状を軽減させる対症療法です。治療を始める前に、医師からよく説明を受け、病気と今後の治療について十分に理解をしておきましょう。

 

薬物療法

前立腺肥大症の薬物療法には、おもに「α1受容体遮断薬」「抗男性ホルモン薬」「漢方薬、植物製剤」などがあります。

α1受容体遮断薬

前立腺や尿道の筋肉には自律神経の命令を受け止める働きをしているα受容体があります。ここに、ある物質が付着すると前立腺や尿道がしまります。尿を出やすくするには前立腺や尿道がリラックスするようにしなければなりません。α受容体をブロックすることによりα受容体が働かなくなるようにします。この薬がα遮断薬といわれているものです

抗男性ホルモン薬

前立腺は男性ホルモンの作用により肥大するという事実から、その男性ホルモンを抑えることにより大きくなった前立腺を小さくするような薬剤です。効果がでるまで数ヶ月かかります。また、前立腺癌の発見が遅れたり、ED(勃起不全)や性欲減退、乳房女性化症などの副作用もあります。

漢方薬、植物製剤

前立腺のむくみをとり、排尿しやすくすると言われている薬剤です。副作用は少ないですが、効き目もゆるやかです。

手術

経尿道的前立腺切除術(Transurethral Resection of the Prostate, TUR-P)
先ず、腰椎麻酔を行います。次に、尿道を通して内視鏡を入れて、先端に付いているループ状の電気メスで肥大した前立腺を削っていきます。前立腺を全部摘出するのではなく、前立腺の外側は残ります。手術時間は1時間前後、入院期間は1週間位です。非常に大きな前立腺肥大症、高齢者、合併症のある患者さんにとっては必ずしも安全な手術とは言えません。

前立腺摘除術(開腹手術) 
非常に大きな前立腺肥大症では、TUR-Pは必ずしも安全ではありません。この場合は下腹部を切って前立腺の内部をえぐりとる手術を行います。麻酔は全身麻酔(または腰椎麻酔)で入院期間は2~3週必要です。

その他の治療

温熱療法 
尿道や直腸からマイクロ波や超音波をあてる細長いカテーテルを入れ、前立腺を加熱して壊死させます。尿道を圧迫している前立腺組織が無くなるので尿が通りやすくなります。

レーザー治療 
尿道からレーザー用のファイバーを挿入して熱で前立腺の組織を凝固・壊死させて尿の通りをよくします。

尿道ステント 
前立腺に圧迫されて狭くなった尿道にコイルのような部品を挿入し留置します。狭くなった尿道が押し広げられて尿が出やすくなります。

その他の治療法で紹介した方法は特殊な装置が必要であり、また、特殊な部品が必要でありますので、どこの泌尿器科でも出来るわけではありません。

日常気を付けること

アルコール アルコールを飲みすぎると前立腺を充血させて前立腺が張ってきます。排尿障害が強くなります。アルコールはほどほどに飲むのがよいです

刺激の強い食品 アルコールと同様に前立腺を充血させて排尿障害が強くなります。

体を冷やさない 冷房がききすぎた部屋では特に注意しましょう。特に下半身を保温すると排尿改善に効果があります

便秘 便秘にならないように普段より心掛けて下さい。便秘が尿閉の直接原因になることもあります。

排尿をガマンしない 腎臓や膀胱に悪い影響を与えます。

適度な運動 気分転換となり、自覚症状の軽減になります。夜、熟睡することもでき夜間頻尿が減ります。

水分 水分をとることは尿路感染、結石の予防になり良い事です。しかし、夜間頻尿がある方は寝る前に水分を取りすぎないようにしましょう。

他の薬 かぜ薬、胃薬、精神安定剤などは排尿障害を悪化させるものもあります。

薬剤師募集 店舗一覧

MENU