慢性肝炎とは

 

慢性肝炎は、肝臓の細胞(肝細胞)が長期間にわたり持続する炎症によって壊れる病気です。次第に肝臓に線維が増加
して(線維化)硬くなり、肝硬変となり、肝がんを合併する場合もあります。わが国の慢性肝炎の 90 %がB型やC型の
肝炎ウイルスの感染によるものです。慢性肝炎に特有の症状はなく、多くの場合、血液検査の異常で発見されます。
 

わが国の慢性肝炎の約70%は 型肝炎ウイルス、15 ~ 20 %が B 型肝炎ウイルスによるものです。
比較的まれなものとして、女性にみられる自己免疫肝炎(ルポイド肝炎)がありますが、原因はウイルスの感染では
ありません。
 

ウイルス性慢性肝炎は、肝臓にウイルス(B 型肝炎ウイルス、C 型肝炎ウイルス)が常在し、炎症を起こし続けるために
生じます。
もし、ウイルスを駆除できれば、慢性肝炎は治癒に向かいます。
自己免疫性肝炎の原因は不明ですが、自己防衛のために働く免疫の力が自分の肝細胞を誤って異物とみなして攻撃する
ために起こるという説が有力です。

 

診断


慢性肝炎は、まったく症状がないことが多いため、診断は血液検査によってなされます。

血液検査の結果、GOT(AST)、GPT(ALT)の値が高いときは、肝臓障害が考えられます。GOT、GPT は、肝細胞に
含まれている酵素で、肝細胞が壊れると血液中に出てくるのです。

肝臓障害の原因を調べるには、肝炎ウイルスの検査が重要です。
肝臓障害が疑われたときは、必ず血液中の B 型肝炎ウイルスの抗原(HBs 抗原)、C 型肝炎ウイルスの抗体(HCV 抗体)
を検査して下さい。HBs 抗原が陽性であれば B 型慢性肝炎、HCV 抗体が陽性であれば C 型慢性肝炎の可能性が
きわめて高いといえます。

慢性肝炎が疑われたら、超音波検査などの画像検査で、肝臓の形や、脾臓の大きさを観察します。診断を確実にするために
肝生検が行われます。肝生検ができない場合には血小板数や超音波検査などから、慢性肝炎の程度(軽度、中等度、高度)
や肝硬変に至っているか否かを推定しています。
 

まず、B 型肝炎ウイルスや C 型肝炎ウイルスに感染しているかどうかを HBs 抗原とHCV抗体で調べます。
免疫の担い手であるリンパ球が作るγグロブリン(lgG)の値が著明に高い場合は、自己免疫性肝炎を考え、免疫の異常の
有無(自己抗体検査)を調べる検査を行います。

 

治療


B 型および C 型慢性肝炎の治療では、肝炎ウイルスに対する薬物療法が最も重要です。抗ウイルス薬として、B 型肝炎
ウイルスにはインターフェロンと核酸アナログ(エンテカビル、ラミブジン、アデフォビル)があり、C 型肝炎ウイルスには
インターフェロン(ペグインターフェロン)とリバビリンが用いられています。
自己免疫性肝炎の場合は、免疫の力を抑えるために副腎皮質ステロイドを使います。

 

インターフェロン治療


皮下、筋肉または静脈内に注射する抗ウイルス薬です。特に C 型肝炎ウイルスに効き目があり、約 30 %の患者さんで
ウイルスを駆除することができます。さらに10 %の患者さんでは、ウイルスが駆除されなくても、肝臓の炎症がおさまり、
GOT、GPT の値が正常化します。
インターフェロンによる治療は、発熱などの副作用が出やすく、まれに間質性肺炎、うつ病など重篤なものもみられます。

 

エンテカビル、ラミブジン


B 型肝炎ウイルスを駆除するのではなく、ウイルスが肝細胞の中で増えるのを抑える薬です。1 日 1 回の内服で、血液中
のウイルス量が減少し、GOT、GPT 値が低下します。ただし、医師に相談しないで、勝手に服薬をやめると、ウイルスが急に
増えて、重篤な肝炎が起こる場合があります。また、2 年以上服用し続けると、突然変異をおこして薬が効かなくなる
ウイルス(変異ウイルス)が隠れて、肝炎が再び盛んになることがあります。

 

肝庇護薬


静脈内に注射する強力カネオミノファーゲン C と内服するウルソ、小柴胡湯(肝硬変には禁忌)などがあります。

 

瀉血療法


C 型肝炎患者さんの 30 ~ 40 %は肝臓に鉄分が過剰にたまっており、肝臓に悪さをし、がんもひきおこします。
このような患者さんはシャ血(1 回 300cc 前後採血)を行います。シャ血は 2 - 4 週間の間隔で 5 ~ 10 回行い、
肝内の鉄分を減らして肝機能を良くし、肝がん発生を抑制します。

 

日常生活で注意すること


●ウイルス性慢性肝炎の患者さんがお酒を飲むと、肝がんができる確率が高くなるという報告があります。
飲酒を避けることが、病気を悪化させないために重要です。


●肝発癌の危険因子としては肝炎ウイルスなどによる慢性的な肝障害がもっとも重要です。喫煙の肝発癌への影響は
完全には否定できないと思われます。


●食事について特別に注意する必要はありませんが、栄養のバランスを考えた食事を規則正しくとることが大切です。
肝臓に鉄が多くたまっている人は鉄分の多い食事はひかえることが大切です。

 

 

肝炎ウイルスの感染と予防


B 型および C 型肝炎ウイルスが感染する可能性があるのは、ウイルスを含んだ血液が体内に入った場合だけです。
輸血する血液は、ウイルス検査を行っているので感染の危険性はほとんどありません。歯ブラシは血液が付着する可能性が
あるので、他人と共有することは避けるべきです。
B 型肝炎ウイルスについては、血液中のウイルス量が多い患者さんの唾液など体液中にもウイルスが認められるという
報告もありますが、血液に汚染されていなければ感染しないと考えて良いでしょう。

 

B 型肝炎ウイルスの感染はワクチンで予防できます。感染する可能性のある人は、医師に相談し、ワクチンを受けるかどうか
を決めてください。C 型肝炎ウイルスには有効な予防法はありません。

 

B 型肝炎ウイルスは、出産に際してしばしば母親から子供に感染(母児感染)します。予防することができるので、ウイルスに
感染している妊婦は、担当医と十分に相談しておく必要があります。C 型肝炎ウイルスの母児感染も時にみられ、出産に際し
ては専門医に相談してください。

薬剤師募集 店舗一覧

MENU