ライム病とは

 

ライム病(Lyme disease またはLyme borreliosis)は、野鼠や小鳥などを保菌動物とし、野生の マダニ(マダニ属マダニ)によって
媒介される人獣共通の細菌(スピロヘータ)による感染症である。19世紀後半より欧州で報告されていた、マダニ刺咬後に 見られる
原因不明の神経症状(Garin‐Bujadoux 症候群、Bannwarth 症候群、Hellerstrom 病など)、1970 年代以降、アメリカ北西部を中心に
流行が続いている、マダニ刺咬後に見られる関節炎、および遊走性皮膚紅斑、良性リンパ球腫、慢性萎縮性肢端皮膚炎、髄膜 炎、心筋炎などが、
現在ではライム病の一症状であることが明らかになっている。
 

疫 学



 欧米では現在でも年間数万人のライム病患者が発生し、さらにその報告数も年々増加していることから、社会的にも重大な問題となっている。
 本邦では、1986年に初のライム病患者が報告されて以来、現在までに数百人の患者が、主に 本州中部以北(特に北海道および長野県)で
見い出されている。欧米の現状と比較して本邦でのライム病患者報告数は少ないが、本邦においても野鼠やマダニの 病原体保有率は欧米並みであることから、
潜在的にライム病が蔓延している可能性が高いと推測されている。感染症法施行後 の報告数としては、1999年4~12月に14 例、2000年1~12月に12例となっている。

 

病原体


 

 ライム病をおこす病原体であるボレリアは数種類が確認されている。北米では主にボレリア・ブルグドルフェリ(Borrelia burgdorferi )、
欧州ではB. burgdorferi に加えて、ボレリア・ガリニ(B. garinii )、ボレリア・アフゼリ(B. afzelii )が主な病原体となっているが、
本邦ではB. garinii 、B. afzelii が主な病原体となっていると考えられている。
 
ライム病ボレリアは、野山に生息するマダニ(イクソデス・マダニ、図1)に咬着されることによって媒介、伝播される。北米においては主にスカプラリス・マダニ(Ixodes scapuralis )、
欧州においては主にリシナス・マダニ(I. ricinus )がライム病ボレリアを伝播するとされている。本邦においては、シュルツェ・マダニ(I. persulcatus )の刺咬後にライム病を発症するケースがほとんどで、
これらマダ ニは本州中部以北の山間部に棲息し、北 海道では平地でもよく見られる(一般家庭 内のダニで感染することはないとされている)。

 

臨床症状



感染初期(stage I)マダニ刺咬部を中心とする限局性の特徴的な遊走性紅斑を呈することが多い。随伴症状として、筋肉 痛、関節痛、頭痛、発熱、悪寒、倦怠感などのインフルエンザ様症状を伴うこともある。
紅斑の出現期間は数日から数週間といわれ、形状は環状紅斑または均一 性紅斑がほとんどである。
播種期(stage II )体内循環を介して病原体が全身性に拡散する。これにともない、皮膚症状、神経症状、心疾患、眼症状、関節炎、筋肉炎など多彩な症状が見られる。
慢性期(stage III)感染から数カ月ないし数年を要する。播種期の症状に加えて、重度の皮膚症状、関節炎などを示すといわれる。本邦では、慢性期に移行したとみられる症例は現在のところ報告されていない。
症状としては、慢性萎縮性肢端皮膚炎、慢性関節炎、慢性脳脊髄炎などがあげられる


 

病原診断



 ライム病の診断には、欧米では、流行地での媒介マダニとの接触機会などの疫学的背景、遊走性紅斑やその他ライム病に合致する臨床症状、さらに米国疾病管理予防センター(CDC)が示した血清学的診断基準(表2)、などから総合的に判断することが推奨されている。
〈病原体の検出〉病原体ボレリアの分離培養にはBSK‐II 培地が用いられており、紅斑部からの皮膚生検で分離が可能である。欧米では脳炎患者の髄液からも稀に分離されているが、血液からの分離は難しいとされている。
〈血清診断〉本邦では輸入例、国内例ともにみられるため、それぞれに適した血清診断用抗原を選択する必要があり、北米からの輸 入例が疑われる場合には、血清診断はコマーシャルラボ経由で米国の臨床検査ラボにて行う。欧州からの輸入例および国内例では、感染症研究所・細菌部で検査 が可能である。

 

治療・予防



 ライム病ボレリアには抗菌薬による治療が有効である(表3)。マダニ刺咬後の遊走性紅斑にはドキシサイクリン、髄膜炎などの 神経症状にはセフトリアキソンが第一選択薬として用いられており、薬剤耐性は今のところ報告されていない。マダニ刺咬によるエーリッキアの重複感染が疑わ れる場合には、ドキシサイクリンもしくはテトラサイクリンが有効とされている。
 予防には、野山でマダニの刺咬を受けないことがもっとも重要である。マダニの活動期(主に春から初夏、および秋)に野山へ出かけるときには、1)むやみ に藪などに分け入らないこと、2)マダニの衣服への付着が確認できる白っぽい服装をすること、3)衣服の裾は靴下の中にいれ、虫よけをし、マダニを体に近 寄らせないこと、などを心がける。また万一刺咬を受けた場合には、自分でマダニを引き剥がさず病院の皮膚科で切除してもらうのがよい。無理に虫体を剥ぎ取 るとマダニの刺口が皮膚の中に残り、感染を増長する場合がある。
 ワクチンとしては、米国ではFDA で認可を受けたものがあるが、本邦では導入されていない。
 

薬剤師募集 店舗一覧

MENU