肺炎とは


細菌やウイルスなどの病気を起こす微生物(病原微生物)が肺に入り感染し、肺が炎症を起こしている状態を「肺炎」といいます。

病原微生物の多くは空気と一緒に身体の中へ入ってきます。普通は、人間の身体に備わっているさまざまな防御機能が働いて、これを排除します。しかし、何らかの原因で体力や抵抗力が落ちていて、病原微生物の感染力の方が上回ると、肺炎になるのです。

肺炎は、がん、心臓病、脳卒中に続いて、日本人の死亡原因の第4位になっている病気です。高齢者や慢性の病気を持っている方などは、とくに肺炎にかかりやすく治りにくい傾向があるので、予防や早めの治療が重要です。
肺炎で死亡する患者さんの9割以上が65歳以上の高齢者です。年齢別に死亡原因を見てみると、肺炎は85歳以上では第2位、90歳以上では第1位となっています。これは、加齢により免疫力が低くなっていることや、他の病気を持っていることが多いためです。

肺炎は、感染する環境や病原微生物によっていくつかの種類に分けられ、それぞれ症状や治療法などは異なります。

 

【感染する環境による分類】
日常生活を送っている人が、病院・診療所の外で感染し発病する「市中肺炎」、何らかの病気のために病院に入院中の方が感染し発病する「院内肺炎」に分けられます。
 

【病原微生物の種類による分類】
病原微生物の種類により「細菌性肺炎」「非定型肺炎」「ウイルス性肺炎」に分けられ、それぞれ治療薬が異なります。複数の菌が混合感染している場合もあります。

 

症状と検査


炎症の状態や原因となっている微生物を調べるため検査を行うこともあります。


  症状

  
以下のような症状が1週間以上続いた場合は肺炎の疑いが出てきます。ただし高齢者の場合は、肺炎になっていてもこれらの症状が出ず、元気がなかったり食欲がないだけのこともあるので、注意が必要です。

・高熱
38度以上の高熱が出ます。ただし、高齢者の肺炎の場合は、熱が出ないこともあります。

・咳・痰
激しい咳が出ます。非定型肺炎の場合は、痰を伴わない乾いた咳が長く続くことが多く、細菌性肺炎の場合は、黄色や緑色を帯びた痰を伴う湿った咳が出ることがあります。病原微生物の種類や炎症の場所によって異なるので、適切な治療を受けるためにも、痰の色や粘性などは医師に伝えましょう。

・胸が苦しい(呼吸困難)
血液の中の成分や細胞内液が染み出て肺胞の中に水がたまり、胸が苦しくなることがあります。重症になると、血液の中の酸素が不足して、顔や唇が紫色になることもあります。

・胸が痛む(胸痛)
炎症が肺を包んでいる「胸膜」にまで及ぶと、胸が痛くなることがあります。

・その他の症状
食欲不振、倦怠感や悪寒、筋肉痛、関節痛、頭痛などの症状が出ることもあります。また、呼吸数や脈が早くなります。
 


検査


問診や聴診などの診察の他に、次のような検査を行って、肺炎であるかどうかを診断します。また、原因となっている病原微生物が何であるかを特定するために、痰や尿を調べることがあります。
 

【肺炎であるかどうかを調べる検査】
・レントゲンやCTなどの画像検査
・血液検査 
 

【原因となっている病原微生物を調べる検査】
・喀痰検査  原因となっている微生物を痰から推定、又は特定する検査
・迅速検査  鼻腔や咽頭を拭った液から、インフルエンザウイルスなどによる感染かを
       推定する検査と、尿から、肺炎球菌やレジオネラによる感染かを測定す
       る検査

 

早めの受診を


肺炎が疑われる時は、早めに病院・診療所を受診して治療を受けることが重要です。
肺炎の多くは、適切な治療を行うことで完治できる病気ですが、治療が遅れると重症化し、命にかかわることもあります。また、高齢者の方や慢性の病気を持っている方、呼吸器系の病気を持っている方などは健康な方に比べて肺炎になりやすく、治りにくい傾向があるので、とくに注意が必要です。
 

【かぜ、インフルエンザ】
かぜやインフルエンザをこじらせて、肺炎になることがあります。かぜやインフルエンザのウイルスによってのどや気管などの気道に炎症が起こり、気道の防御機能が弱まって感染しやすくなっているところに、別の細菌が感染して「2次感染」を起こすためです。細菌性肺炎の多くはこのケースです
 

【慢性の病気(呼吸器)】
慢性気管支炎、気管支ぜんそく、肺気腫などの慢性の呼吸器の病気を持っている方は、気道や肺に病原微生物が感染しやすくなっているため、肺炎を併発しやすくなります。また、肺炎になると、呼吸困難になるなど、原疾患が悪化する危険性があるので、注意が必要です。
 

【慢性の病気(呼吸器以外)】
糖尿病や腎不全、肝硬変など、内臓に慢性の病気を持っていると、全身の免疫力が下がったり、病原微生物に感染しやすくなったりするので、肺炎になりやすくなるといわれています。また、誤嚥性肺炎というものもあります。脳梗塞などの脳血管障害があると、食道へ飲み込もうとしたものが誤って気管の方へ入ってしまう「誤嚥(ごえん)」が起こりやすく、飲み込んだものに含まれている細菌が肺に入り、感染して肺炎を起こすことがあります。

 

治療


抗菌薬による薬物治療が中心です
 

抗菌薬
抗菌薬は、細菌の増殖を抑えたり死滅させます。化学的構造によって、セフェム系、ペニシリン系、マクロライド系、キノロン系などの種類に分かれていて、それぞれ効果のある細菌の種類が異なります。また、飲み薬、静脈内注射(点滴)など、いろいろな形があるため、医師は患者さんの状態をみて、最適な種類の薬を選びます。
 

その他、症状をやわらげる薬物治療(対症療法)
肺炎の治療は、以前は、入院して注射薬で治療していましたが、最近は優れた経口抗菌薬が用いられるようになったため、患者さんの状態によっては外来で飲み薬を中心とした治療も行えるようになってきました。その他、さまざまな症状をやわらげるために、咳を鎮める咳止め、熱を下げる解熱薬、痰を出しやすくする去痰薬、息苦しさや咳をやわらげる気管支拡張薬などが、症状に応じて処方されます。


その他
体力・抵抗力を高めるためにも、保温して安静にしましょう。また、熱や食欲不振による脱水症状を防ぐため、水分を十分に補給し、栄養もしっかりとるようにしましょう。

 

生活上で心がけること

 

予防が第一です。体力や抵抗力を落とさないよう、体調管理に気をつけましょう。
 

【かぜやインフルエンザに注意しましょう】

肺炎の多くは、かぜやインフルエンザにかかったあとに起こります。まずは、かぜやインフルエンザにかからないよう、うがいや手洗い、マスクなどの予防をしっかり行いましょう。インフルエンザワクチンの接種も有効です。もしかぜやインフルエンザにかかってしまったら、こじらせて肺炎にならないよう、早めに病院・診療所を受診し、医師の指示に従いましょう。
 

【体調管理に気をつけましょう】

不規則な生活やストレス、疲労などは、免疫力を低くします。日頃から規則正しい生活を送り、十分な休養と栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。
 


【肺炎球菌の感染を予防するワクチンがあります】
最近は市中肺炎の原因菌の中でもっとも多い肺炎球菌の感染を予防するワクチンがあります。高齢者や慢性の病気を持っている方は、医師に予防接種の相談をしてみるのも良いでしょう。
 


【肺炎が疑われたら、早めに受診】
肺炎は、早期発見・早期治療が何より重要です。高熱や咳が続いたり、黄色っぽい痰が出る時は肺炎が疑われますので、できるだけ早く病院・診療所を受診し、適切な治療を受けてください。
 


【高齢者とそのご家族の方へ】
高齢者は、肺炎の症状が出にくく、気づくのが遅れることがあります。家族に高齢の方がいる場合は、食欲がない、元気がないなど、ふだんと違う様子がないか、日頃から注意しましょう。長時間横になった状態でいると、口の中のものが気管に入りやすくなり、誤嚥性肺炎を引き起こすことがあります。できるだけ寝たきりの状態は避け、上体を起こした姿勢を保つようにしましょう。歯磨きやヨード液でのうがいをこまめに行い、口の中を清潔にしておきましょう。口の中の菌が、肺炎の原因となることもあります。


 

薬はいつまで飲めばよい?

 

医師の指示を守ってしっかりと治療することが重要です。


処方された薬の量と服用期間は守りましょう。

抗菌薬は症状が良くなった後も、菌が死滅するまできちんと飲み続ける必要があります。治療を途中でやめると症状が再びぶり返し、かえって重症化したり、抗菌薬の効きにくい耐性菌が増加したりすることがあります。たとえ症状が楽になったからといって、自己判断で服用をやめたり量を減らしたりせず、医師が治療の終わりを確認するまでは、指示された薬の量と服用期間を正しく守るようにしましょう。
 


診察で伝えること

適切な治療を受けて早く治すためにも、医師とのコミュニケーションを大事にしましょう。
症状、他の病気があるかどうかなどはきちんと医師に伝えましょう

以下の項目は、医師が治療の選択をする際に役立ちます。適切な治療を受けるためにも、病院・診療所にかかる時は以下の項目を医師にきちんと伝えましょう。

いつごろから、どのような症状があるか
現在治療中の病気があるか、過去にかかったことのある病気があるか
他に服用している薬があるか(薬の手帳などがあれば、受診の時に持参する)

薬を飲んだ後に調子が悪くなったり、気になったことがあれば、すぐに主治医に伝えましょう
自己判断で抗菌薬を飲むのをやめてしまうと、肺炎がなかなか治らず、重症化してしまうことがあります。もし治療薬を飲んで調子が悪くなったり、気になること、不安なことや分からないことがあった場合には、すぐに主治医に伝え指示を仰いでください。

薬剤師募集 店舗一覧

MENU