ダニ媒介性脳症とは

 

 ダニ媒介性脳炎は、マダニ科に属する各種のマダニによって媒介されるフラビウイルス
感染症で、終末宿主であるヒトに急性脳炎をおこす。ダニ媒介性脳炎ウイルスの自然宿主は
げっ歯類とダニである。

 

病因・疫学



ダニ媒介性脳炎は、日本脳炎と同じフラビウイルス属のウイルスによってひきおこされ
る感染症である。蚊によって媒介される日本脳炎と異なり、マダニ(ヨーロッパでは
Ixodes ricinus)によって媒介される。ダニ媒介性脳炎ウイルス群は14のウイルス種から
なるが、このうち8種類がヒトに病気をおこす。
マダニは、沢に沿った斜面や森林の笹原、あるいは牧草地などに生息し、家の中や人の管理
の行き届いた場所には、ほとんど生息しない。
 世界におけるダニ脳炎の患者数については、患者数の集計が整った1990年以降のデータ
では、毎年6,000人以上発生し、多い年には10,000人前後発生している。主なものとしてロシ
ア春夏脳炎ウイルスと中部ヨーロッパ脳炎ウイルスがある。なお、ロシア春夏脳炎は、我が
国でも1993年に北海道の酪農家の主婦が本疾患に罹患した報告があり、ロシア春夏ウイル
スが道南地域のイヌに分布していることが判明した。一方、中部ヨーロッパ脳炎はスウエー
デン、ポーランド、チェコ、スロバキア、オーストリア、ハンガリー、ロシア西部などに分布し
ている。ヒトへの感染は、ダニによる刺咬だけでなく、感染したヤギや羊の原乳を飲んでも
感染する。



臨床症状

 

中部ヨーロッパ脳炎

 潜伏期間は、7~14日間であり、二相性の病状を呈する。第一期は、インフルエンザ様の発
熱・頭痛・筋肉痛が1週間程度(短い場合もある)続く。この第一期は約半数で認められない
場合もある。解熱後、2~3日間は症状が消え、その後第二期にはいり痙攣・眩暈・知覚異常
などの中枢神経系症状を呈する。脳炎、髄膜脳炎あるいは髄膜炎の形をとり、脊髄炎は伴わ
ない。麻痺症状は報告によってばらつきがあるが、3~23%に認められる。死亡率は1~5%と
されている。後遺症としては感覚障害が主なものであるが、平衡感覚障害、感音性難聴など
もある。後遺症の頻度は35~60%とされている。疾患の重篤度は、ヨーロッパの東から西に移るにつれ減少する。
 

ロシア春夏脳炎

 潜伏期間は7~14日間であるが、中部ヨーロッパ脳炎のような二面性の症状は呈さない。
潜伏期間の後に頭痛・発熱・悪心・嘔吐が見られ、極期には精神錯乱・昏睡・痙攣とおよび麻痺
などの脳炎症状が出現することもある。中部ヨーロッパ脳炎と比べて、致死率は30%と高い。



予防

 

 予防法としては不活化ワクチンの接種がある。ヨーロッパではワクチンとして、Baxter-
Immumo社のFSME-IMMUNとChiron Behring社のEncepurが使用可能であり、リスクのある者
への接種が行われているが、我が国では市販されてなく、関係者の間での認識も乏しい。
初回免疫として1dose(0.5ml)を筋注する。初回免疫の後1~3カ月後に2回目の免疫、さらに
2回目の免疫後9~12カ月後に3回目の免疫をする。2回目の免疫までの間隔を2週間に短縮す
ることもできる。ワクチンは中部ヨーロッパ脳炎、ロシア春夏脳炎双方に有効である。中部
ヨーロッパ脳炎に関しては、予防接種を受けておらず流行地の森林でダニに刺された場合、
ガンマグロブリン製剤(オーストラリア製)を投与する。
 流行のある地域の森林地帯でダニに刺されなければ、リスクはそれ程高くない。森林地帯
に入る場合は、ダニに刺されないようにすることが最大の予防策である。長袖・長ズボンを
着用し、靴は足を完全に覆うものがよく、サンダルのようなものは履かない。

 


感染症法における取り扱い

 

 「ダニ媒介脳炎」は全数報告対象(4類感染症)であり、診断した医師は直ちに最寄りの
保健所に届け出なければならない。

薬剤師募集 店舗一覧

MENU