睡眠時に呼吸停止または低呼吸になる病気です。
10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸とし、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、若しくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸です。
寝ている間の無呼吸に私たちはなかなか気付くことができないために、検査・治療を受けていない多くの潜在患者(国内で150〜200万人)いると推計されています。
この病気が深刻なのは、寝ている間に生じる無呼吸が、起きているときの私たちの活動に様々な影響を及ぼすこと。気付かないうちに日常生活に様々なリスクが生じる可能性があるのです。
SASの症状
寝ている時:いびきをかく、呼吸が止まる、呼吸が乱れる
起きた時:口が渇く、頭痛がある、熟睡感がない、寝起きが悪い
日中:強い眠気がある、だるさ・倦怠感がある、集中力が低下している
SASになりやすい人
太っている男性に多く見られる病気ではあるが、閉経後の女性や学童期の子供もか罹患する可能性があります。
形態的特徴:首が短い、太い、周りに脂肪が付いている、下あごが小さい、歯並びが悪いなども考えられます
働き盛りの30〜60代の男性にもっとも多く見られると言われています。
SASの種類
①空気の通り道である上気道が物理的に狭くなり、呼吸が止まってしまう閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)
②呼吸中枢の異常による中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)
③①②の混合タイプ
SAS患者さんの9割程度は、閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)です。狭くなる要因としては、首・喉まわりの脂肪沈着や扁桃肥大のほか、舌根(舌の付け根)、口蓋垂(のどちんこ)、軟口蓋(口腔上壁後方の軟らかい部分)などによる喉・上気道の狭窄が挙げられます。
SASの診断法
先ずはセルフチェックしてみましょう。
SASの疑いの場合:SASの診察をしている病院への診察→自宅での簡易検査→病院での一泊入院検査→診断
SASの治療法
①CPAP(シーパップ)療法:閉塞性睡眠時無呼吸に対して最も有効で、日本や欧米で普及している療法。寝ている間の無呼吸を防ぐために気道に空気を送り続けて気道を開きます。CPAP装置からエアチューブを伝い、鼻に装着したマスクから気道へと空気が送り込まれます。保険適応も出来ますが、定期的な診察が必要となります。
②マウスピース:軽度〜中程度のSASに対して有効と言われています。歯科装具(マウスピース)で下あごを上あごよりも前方に出すように固定させることで上気道を広く保ち、いびきや無呼吸の発生を防ぐ治療方法です。重症の方の場合には治療効果が不十分とされる報告もあります。保険診療の適用になるかどうかは歯科医にご相談下さい。
③外科的療法:小児の多くや成人の一部で、SASの原因がアデノイドや扁桃肥大などの場合は、摘出手術が有効な場合がありますが、日本でこの手術を行える医療施設は限られています。
SASの予防
適正体重の維持、飲酒量の制限、鼻症状の改善(口呼吸→鼻呼吸)、睡眠薬の使用の制限、寝姿勢の改善が挙げられます。