マイコプラズマ肺炎とは?

sick_haien_kekkaku_ojiisan.png









マイコプラズマという細菌が肺に感染することでおこる病気です。

幼児から大人まで幅広い年齢層でかかる可能性があります。

子ども~青年期にかけての年代で発生しやすいといわれています。

通年感染することもありますが、秋~冬にかけての期間が流行しやすいといわれています。

 

マイコプラズマ肺炎の怖いところ!

 

マイコプラズマの潜伏期間は2~3週間と長く、周囲に知らぬ間に感染し、あっという間に感染拡大してしまいます。

1度かかっても免疫が十分につかず、4年ごとに流行する傾向があるため、オリンピック病とも言われています。

 

マイコプラズマ肺炎の症状は?

 

  しつこい湿った咳

hatsunetsu_kodomo.png

  鼻水、鼻づまり、喉の痛み

  微熱~38℃くらいの熱が上がったり下がったりして、なかなか下がらない

 

高齢者で重症化しやすく、重症化すると肺に水がたまったり、呼吸不全をおこすことがあります。

 

マイコプラズマ肺炎の感染経路は?

virus_seki.png

飛沫感染(咳や唾液、くしゃみ等でうつる)


接触感染(感染者に直接触れたり、感染者の触れたものを触れ、菌が、口から進入してくる)

 

マイコプラズマ肺炎の検査は?

 

マイコプラズマ肺炎は、正常な呼吸音がするので、聴診器で胸の音を聞いただけでは診断できません。

 

  遺伝子検査(時間がかかる)

  マイコプラズマ抗体検査(時間がかかる)

  LAMP法(咽頭をぬぐって、マイコプラズマのDNAが検出されるか調べる検査→正確だが時間がかかる)

  プライムチェック(咽頭をぬぐって、マイコプラズマの抗原が出てくるか調べる。早いがLAMP法に比べると正確さは劣る)

LAMP法やプライムチェックが一般的のようですが、実際には診断せず、治療を開始することもあるようです。

 

マイコプラズマ肺炎の治療は?

 

他の感染症の細菌と異なり、マイコプラズマは細胞壁という細胞の外側の固い部分がないため、そこを攻撃するペニシリン系抗生剤(サワシリンなど)やセフェム系抗生剤(フロモックスやセフゾンなど)は使用できません。

 

マクロライド系抗生剤(クラリス、ジスロマック、エリスロシン、リカマイシンなど)を使用するのが一般的です。

 

近年、マクロライド系抗生剤が効かない菌もでてきているため、その場合はテトラサイクリン系やニューキノロン系という系統の抗生剤を使用することもあります。

 

マイコプラズマ肺炎を予防するには?

 

通常の風邪と同様、

  マスクの着用

  手洗い、うがい

  栄養をしっかり摂り、十分な睡眠を確保し、規則正しい生活を送る。

このことが重要になってきます。

薬剤師募集 店舗一覧

MENU