1)便は食べ物のカスではありません(カスは3分の1~半分)
残りは腸内細菌の死骸、新陳代謝された腸の残骸になります。3日に1回しか出ない人は食べ物のカスが殆どかもしれません。
赤ちゃんの便は善玉菌が多いので体格に比べると便が大きく、匂いが少なく、色が黒くない
2)自分のお腹の腸内細菌(善玉菌)を増やす事が鍵
食物繊維が住みか、オリゴ糖が餌として必要ヨーグルトは定住しない毎日摂る。
日本人古来の発酵食品も積極的に納豆、糠、麹、植物性乳酸菌)
オリゴ糖を多く含む物→甘みのある野菜(カボチャ、サツマイモなど)や蜂蜜
3)積極的に多くとりたい物
●海藻類(ひじき・昆布・のり・わかめ・寒天)
●豆類(小豆・大豆・おから・きなこ)
●いも類(さつまいも・山芋・里芋・こんにゃく)
●きのこ類(えのき・まいたけ・しめじ・なめこ)
●野菜類(ごぼう・レンコン・たけのこ・にんじん・ほうれん草・セロリ)
●乾物類(切干大根・干しシイタケ・かんぴょう)
●くだもの類(バナナ・キウイ・みかん・りんご・プルーン・ドライフルーツ)
●その他(玄米・オールブラン・ヨーグルト・オリゴ糖)
●1日1杯のオリーブオイルは、含まれるオレイン酸に腸で滞留している便を柔らかくする
4)*水溶性食物繊維
水分保持能力が強く、便を軟らかくドロドロと粘りのある状態にします。
ペクチン リンゴ、ミカン等の果物、芋類、 キャベツや大根等の野菜類 ヘミセルロース 昆布やワカメなどの海藻類等 ガム質 大豆やカラス麦等の麦類、海藻類、ファイブミニ等 *非水溶性(不溶性)食物繊維腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を盛んにし、消化管を通過する時間を短縮させます。
便の体積(量)を増やしたい、または腸を動かしたい時に積極的に摂る(弛緩性)
セルロース大豆、ごぼう、小麦ふすま、穀類など ヘミセルロース 小麦ふすま、大豆、穀類、野菜類などリグニン小麦ふすま、穀類、完熟野菜類など
5)Caは便秘を引き起こす
便秘がちの人はCaのサプリメントや医薬品に注意
6)冷え症を治す
冷え性を治すと腸内細菌が正常になり便秘が改善する事も多いので体質改善を目指す。体が冷えていると腸内細菌が上手く育ちません。
筋肉を付ける事、良く噛んで食べることをお勧めします。
7)トイレの姿勢
洋式でも和式のような姿勢をイメージ
ポイント(1)
姿勢 上体を前傾させて両ひじを太ももの上におく
※前傾姿勢になると直腸肛(こう)門角がひらいて便がスムーズに直腸へ送られる
息み方 腹筋だけに力を入れる
(腰に手を当ててせきをした時に動く筋肉)
肩や背中に力を入れないように注意
ポイント(3)
カカトをおよそ20度あげる
※腹筋の力を腸にかけやすくなる
8)腹筋 腸腰筋を鍛える
つま先覗き:あお向けに寝たまま、両手を頭の後ろで組み、体を少し起こしてつま先をのぞきこむようにしてください。この時、首だけが動かないように注意すること。5~10回くらいが目安です。
バタ足のまま、おしり叩き 左右交互にお尻を叩く、その他足上げ腹筋、など
9)ツボ、マッサージ
合谷(ごうこく)親指と人差し指の付け根の骨が交わるところの内側。
便秘点 ろっ骨のいちばん下から指幅2本分下で背骨から指幅4本分外側のところ。
左右どちらにもあります。ウエストのくびれに手を置いて、親指でツボを押しなが ら体を左右にひねりましょう。これを数回くり返します。
大腸癒
ひざを曲げて足をたてて、左右にゆっくりと動かしてください。
こぶしにしっかりと体重がかかっているのを確かめながら、
この動きを数回くり返します。
マッサージ
強く押さず、なでるように10~20回くり返すこと。
腸を押し上げるマッサージ
①仰向けに寝て両膝を立てる
②腰の下に座布団などを起き、腰を10cmほど浮かせる
→腹筋がゆるみ、腸に刺激が届きやすくなる
③下腹部からおへその上まで両手で押し上げる 強さはお腹が自然とへこむ程度で、一分間続ける
大腸がん 低K血症 高Ca血症 甲状腺機能低下症 副甲状腺機能更新 褐色細胞腫 糖尿病 パーキンソン 脳血管障害 脳腫瘍 多発性硬化症 うつ病 統合失調症 脊椎損傷 強皮症 鉛中毒 妊娠 うっ血性心不全 急性神経症 急性感染症
便秘の原因となる薬剤
制酸剤 抗コリン薬 鎮痛薬 鎮咳薬 麻薬(コディン、モルヒネ) 抗うつ薬 抗不安薬 抗精神薬 パーキンソン病治療薬 利尿薬 気管支拡張薬(βー2刺激薬)血圧降下薬(Ca拮抗薬)筋弛緩薬