ノロウィルスとは
ノロウィルスは乳幼児から高齢者まで急性胃腸炎を引き起こすウィルスです。この感染は、11月から3月の主に冬に発生します。が年間を通じて患者はみられます。
症状は、感染後24~48時間で激しい吐き気・おう吐、腹痛、下痢などの症状が現れます。
感染経路はノロウィルスに汚染されたものを食べて感染します。
感染したひとの便やおう吐物を介して感染する場合もあり、集団感染の危険が高いです。
症状がでた場合は、下痢・おう吐のため脱水症状を起こしやすいので水分補給はまめに行いましょう。
予防方法
・予防の基本は手洗いになります。
東京福祉保健局の防ごう!ノロウィルス感染のパンフレットを参照してください。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/pamphlet/files/noro_tomin.pdf
また、ノロウィルスの感染する可能性が高い二枚貝の調理には専門の調理器具を使い。使用後は次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)や加熱処理(85℃以上の熱湯)をしてください。
治療法
ノロウィルスに対する抗ウィルス薬は現在のところありません。乳幼児や高齢者は体力の低下や衰弱を抑えるために脱水に注意して栄養を摂取していきます。重篤な場合は点滴なども利用して栄養や水分を補給します。下痢止めなどの使用はウィルスの体の排出を遅らせるので使用しないのが一般的です。
家族がノロウィルスに感染した場合。
予防法をおなじですが手洗いが基本になります。個人ごとにタオルを用意するかペーパータオルを使用して下さい。
下痢をしている人がお風呂に入るときは、一番最後にして、入浴前によくお尻を洗い。毎回水を変えて、浴槽・床・洗面器・椅子なども清潔に掃除してください。使ったタオルやバスタオルは他の家族が使わないようにしましょう。
床とうに飛び散った患者の吐物や糞便を処理するときは、使い捨てのガウン、マスクと手袋を着用し、汚物のウィルスが飛び散らないように、糞便、吐物をペーパータオルなどで静かに拭きとります。拭きとったあとは次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度200ppm)でしたすように床を拭きとり、そのあと水拭きをします。おむつなどは速やかに閉じて糞便等を包みこみます。おむつや拭きとりに使用したペーパータオルなどはビニール袋に密閉して廃棄します。(この際ビニール袋に廃棄物は充分に浸かる量の次亜塩素酸ナトリウムを入れることが望ましい。)また、ノロウィルスは乾燥すると容易に空中に漂い、これが口に入って感染することがあるので、吐物や糞便は乾燥しないうちに床などに残らないように速やかに処理し、処理した後はウィルスが屋外に出て行くよう空気の流れに注意しながら換気を行いことが感染防止に重要です。