妊娠高血圧症候群
妊婦のおよそ20人に1人は発症すると言われている妊娠高血圧症。重症化すると母体や赤ちゃんへの影響も大きくなるので、早めの対応が必要です。
妊娠高血圧症候群とは?
妊娠前や妊娠初期には正常血圧だったが、妊娠の途中から血圧が上がり始め、140/90mmHgを超えてくるのが特徴です。妊娠末期に近づくにつれ発症の可能性が高くなります。
特に妊娠34週までに発症した場合重症化しやすく経過に注意が必要です。
重症化すると、血圧上昇・タンパク尿に加え、けいれん発作(子癇)脳出血、腎障害、肝機能障害、肺水腫、HELLP症候群を起こしやすくなります。また、胎児の発育不全や胎盤剥離、時に死亡につながるなど、母子ともに危険な状態になることがあります。通常出産により症状は急速に改善します。
40歳以上の高齢妊娠、肥満、もともと血圧が高い人、前回の妊娠で妊娠高血圧になった人、腎疾患の人、糖尿病の人、双子以上(多胎妊娠)などです。血圧は遺伝による影響もあるので、家族に高血圧の人がいる方も注意が必要です。
根本的な治療法はなく、安静と入院が中心で、時に抗けいれん剤や降圧剤による治療が行われます。血圧を急に下げると血行不良から低酸素・低栄養をきたし胎児の成長に悪い影響が出ることもあるため、降圧剤はかかりつけ医が慎重に使用します。母体にとって妊娠の継続が難しい場合は帝王切開などで早めに胎児を出産させるケースもあります。
予防法についても確立したものはありません。定期的にかかりつけ医の診断を受けることと、適切な周産期管理を心がけることが大切です。なお、自己判断による水分制限や塩分制限は控えた方が良いです。
妊娠高血圧症候群で使用される血圧の薬
妊娠中には、胎児への影響が少ないとされるメチルドパ(中枢作動薬)、ラベタロール(αβ遮断薬)、ヒドララジン(血管拡張薬)などが用いられています。産後にも高血圧治療が必要な場合には、授乳への影響の少ないとされる薬剤(主に、二フェジピン・アムロジピン(Ca拮抗薬)、ラベタロール(αβ遮断薬)、メチルドパ(中枢作動薬)、ヒドララジン(血管拡張薬)など)が用いられています。