肺アスペルギルス症とは?
アスペルギルスとは、真菌(カビの一種)のひとつで、空気中や土壌、水中などに広く分布しています。アスペルギルスは1立方メートルあたりの空気中におよそ10個~20個といった割合で存在しているごくありふれた真菌であり、毎日誰もが吸い込んでいます。ですから、アスペルギルスを体内に取り込んだからといって、誰もが病気になるわけではないのです。
ところが、著しく体力の落ちている方、免疫力のない方、肺に空洞があるなど器質的な疾患を持っている方、アレルギーに敏感な方など感染することでアスペルギルスが増殖・発症することがあります。
アスペルギルスは、カビの1種ですので、湿気のある場所、ほこりなどに多く付着することがあります。ハウスダストやエアコンのフィルターなども菌の温床となることがあり、注意が必要です。また、生花などの植物にも真菌(糸状菌)が非常に多く付着しているので、肺アスペルギルス症の方の病室へお見舞いの際に花束などを持ち込むことも避けていただければと思います。
肺アスペルギルス症の症状と治療について
肺アスペルギルス症には、主に3つの病態があります
「慢性肺アスペルギルス症」
「侵襲性(急性)肺アスペルギルス症」
「アレルギー性気管支肺アスペルギルス症」
「慢性肺(急性)アスペルギルス症」
慢性肺アスペルギルス症は、非常に長い経過を辿って発症していきます。結核や抗酸菌症、COPD等で生じた肺の空洞病変にアスペルギルスが落ちて生着してしまい、5年や10年といった長い期間をかけて緩やかに悪化していきます(進行スピードが速い慢性肺アスペルギルス症の方もいます)
●慢性肺アスペルギルス症の症状
よく見られる症状は、喀血や血が混ざった血痰を吐くことです
これらは、肺や気管支から出血が起こることによる症状です。このほか、咳や胸の痛み、呼吸困 難など、呼吸器の症状が現れます。また、持続的な発熱や体重減少なども挙げられます。これらの症状が1か月以上続くようであれば、慢性肺アスペルギルス症の疑いが高まります。
●肺アスペルギルス症の治療
肺アスペルギルス症と診断された方のうち、喀血や血痰がみられたり、呼吸不全や発熱、体重減少がある方の多くは入院していただくことになります。咳や痰が出るだけであれば、外来での治療となります。
喀血・血痰がみられるときは、出血を止めるために止血剤を投与したり、手術が必要になることもあります。これに加えて、抗真菌薬の点滴製剤を投与します。抗真菌薬には、有効性の高いミカファンギンやボリコナゾールなど複数の種類がありますが、副作用の発現率が高いものや併用薬に注意せねばならないものもあるため、一人一人の病状をみて決定していきます。
「侵襲性(急性)肺アスペルギルス症」
免疫力が著しく低下した状態にある人がかかりやすい、急性疾患です。
急性の肺アスペルギルス症に感染しやすい方は、免疫機能が著しく低下した状態にある方です。具体的には、白血病を患っている方や抗がん剤、免疫抑制剤を使用している方などが挙げられます。
免疫力が低下した状態にある人は、真菌や細菌などの異物から自己を守る好中球(こうちゅうきゅう:白血球の一種)が減少しています。そのため、アスペルギルスが侵入したとしても体内でこれを処理することができません。この結果、アスペルギルスが肺に生着するだけでなく増殖してしまい、「侵襲性肺アスペルギルス症」という予後が悪い病態に進展してしまうのです。
侵襲性肺アスペルギルス症は、アスペルギルスが原因で起こる肺の疾患の中でも特に重症度が高く、治療が遅れると死に至る呼吸不全を来すこともあります。そのため、侵襲性肺アスペルギルス症は早期診断・早期治療が非常に重要になります。
●侵襲性(急性)肺アスペルギルス症の治療
侵襲性肺アスペルギルス症の治療は、まず抗真菌薬の投与からはじめます。しかし、有効な抗真菌薬が少ないため、治療は非常に難しいという問題があります。現在は、アスペルギルスに強い効力を持つアゾール系抗真菌薬(第一選択薬はボリコナゾール)やアムホテリシンB、 リボソーム製剤、副作用が少ないキャンディン系抗真菌薬などがあります。
「アレルギー性気管支肺アスペルギルス症」
アスペルギルスに対してアレルギー反応を起こすことで発症します。
アスペルギルスに対するアレルギー反応が原因で起こる病態には、気管支喘息や過敏性肺炎(※頻度は稀です)など複数の種類があります。このうち、最も多いのは肺に起こる「アレルギー性気管支肺アスペルギルス症」という病態です。気管支喘息に合併して起こることもあります。
●「アレルギー性気管支肺アスペルギルス症」の症状
主にぜんそくに似た症状(ゼーゼーという呼吸音がする、息苦しさを感じる、咳が出る、など)が挙げられます。肺のレントゲンをとると、肺炎でもないが、真菌に感染することで白血球(特に好酸球)が増殖し、結果肺の病変部位に異常陰影がみられます。アレルギー性気管支肺アスペルギルス症に感染すると、粘性で褐色の痰が出やすくなりますが、その痰の中にも好酸球の増多がみられます。
●「アレルギー性気管支肺アスペルギルス症」の治療
アレルギー性気管支肺アスペルギルス症の治療では副腎皮質ステロイドが用いられます。
ただし、ステロイド薬によりアレルギー症状を取り除くことができますが、アスペルギルス自体は体内に棲み続けてしまうので、根治的な治療になるとまではいえません。予後によってはイトラコナゾールなどの抗真菌剤を投与することもあります。
喘息の病歴(既往)がある人は、「痰」の形や色にも注意してください。
気管支喘息の方の、平均5%程度、大体20人に1人はアレルギー性気管支肺アスペルギルス症も合併しているといわれます。ですから、喘息をお持ちの方は「痰」を観察して、ご自分がアレルギー性気管支肺アスペルギルス症ではないかを確認してみるのがよいでしょう。
気管支喘息だけであれば、白っぽい色味をした粘り気のある痰が出ます。しかし、ドロリとした膿性で褐色(黄色っぽい)の長い痰が出た場合は、ただの気管支喘息ではない可能性があるので注意が必要です。このような痰が出た場合は、容器などに保存してかかりつけ医にみせ、痰の中に好酸球やアスペルギルスがいないかどうか検査してもらいましょう。発見や治療が遅れると慢性化してしまい、元々お持ちの気管支喘息も悪化してしまうことがあります。