プール熱

プール熱とは? 
  ・医学用語では咽頭結膜熱と言われています。
  ・アデノウイルスが咳、くしゃみなどからの飛沫感染や、接触感染によって人の体に寄生し、喉の痛み、結膜炎、高熱が出ます。 
 ・プールを介して感染し、流行することが多いのでプール熱と呼ばれます。
 ・感染から発症までの潜伏期間は5~6日くらいです。

症状は?
 ・高熱   38~40度の高熱が4~7日間続き、熱はなかなか下がらず元気もなくなる
 ・喉の痛み 喉が赤く腫れ、4~5日痛くなる
       咳が出て、扁桃腺炎を伴うことが多い
 ・結膜炎  目が充血し、痛み、目やにが出て、目を開けているのが辛くな  
       る
 それ以外にも
頭痛、寒気、食欲不振、吐き気、下痢、風邪のような症状が出ることがありま
す。

治療方法は?
 特効薬はなく、高熱には解熱剤、結膜炎には目薬など、症状を抑える治療が
 中心になります。
 水分を十分にとらせてあげましょう。
 発熱があっても、特に具合が悪そうでなければ、汗を流してもOKですが、入
 浴ではなく、シャワーで済ませましょう。

予防方法は?
 ・プールから上がったら、目、手をよく洗い、うがいをする。
 ・家では、タオル、洗面器、食器などを家族と共用しない。大人の家族も、手洗いをこまめにする。
など、接触感染に気をつけましょう。
 ・免疫力を上げる。
 
 学校伝染病に指定されているため、症状が消えてから2日間は外出を控え、
お友達と遊ぶことも控えましょう。

免疫力をあげるには?
 ・バランスの良い食事を心掛ける
 ・質の良い睡眠をとる
 ・ムリのない適度な運動をする
 ・笑う
 ・十分な休養でストレスをためない
 ・体温を下げない

感染を予防し、流行させないように気を付けて楽しい夏休みを過ごしましょう。

薬剤師募集 店舗一覧

MENU

copyright 2012 瑠璃光薬局 all rights reserved.