誤嚥性肺炎と口腔ケアについて

■誤嚥性肺炎とは?

 物を飲み込むことを嚥下と言います。高齢者などで嚥下する機能が低下し、飲食物などが食道でなく気管の方に入ってしまうことを誤嚥と言います。誤嚥によって口腔内の内容物や唾液、細菌が気道に入るために生じるのが誤嚥性肺炎です。特に高齢者や神経障害などで寝たきりの方の中には、口腔内が不衛生であるケースも多く、細菌が繁殖しやすい環境にあります。このような方が誤嚥を起こすと、細菌感染によって誤嚥性肺炎になりやすくなります。

 

 

■誤嚥性肺炎のメカニズム

 通常誤嚥を起こしても「むせ」「せき」などによって内容物が気管支・肺に入らないように体はできております。ところが、高齢者などでは「せき反射」が弱く、「むせ」「せき」などの自覚症状が生じないことがあります。誤嚥を度々繰り返すことで誤嚥性肺炎を起こしてしまいます(不顕性誤嚥)。また、胃の内容物が嘔吐により気道に入った場合にも誤嚥性肺炎が起こることがあります。

 

メカニズム.png

 

■誤嚥性肺炎の症状

 誤嚥性肺炎の症状は、発熱、咳、膿のような痰が典型的な症状です。中にはこれらの症状がなく、なんとなく元気がない、食欲がない、のどがゴロゴロとなる、などの非特異的な症状のみがみられることもあります。

 

 

■誤嚥性肺炎の予防

 誤嚥性肺炎の予防のためには、食前、食後の口腔ケアと食事中の誤嚥防止があります。特に要介護高齢者においては殺菌効果のある唾液の量が減ることもあり、細菌が繁殖しやすく、適切な口腔ケアを行うことで口腔衛生状態を良好に保つことが大切です。QOL(生活の質)を著しく低下させる不顕性誤嚥による肺炎を予防することが報告され、介護予防という視点からも注目されています。

 食事の内容にも配慮が必要です。硬いものが食べにくい場合は、柔らかく煮込むこと、水やお茶は誤嚥の原因になりやすいので、必要に応じてとろみをつけて摂取します。シチュー・ポタージュやゼリーなどは誤嚥しにくいと言われております。

 

 

 

■口腔ケアの方法

 

 口腔ケアの基本は、歯ブラシによるブラッシングとうがいです。必要に応じて歯間ブラシやデンタルフロスで口腔内の歯垢を取り除きます。歯・義歯ついてブラッシングします。舌にも汚れが付着しますので、舌ブラシなどで磨きます。その後うがいを行います。うがいのできない方にはブラッシングの後スポンジブラシなどを用いて口腔内の拭き取りを行います。ブラシに汚れが付かなくなるまで繰り返します。歯磨き粉については、使わないか少量使うにとどめます。

start-care0201.gif

 

 

また誤嚥予防のためには、口腔機能のトレーニングも有効と言われています。口のまわりの筋肉を動かすことで、舌がよく動くようになり、唾液の分泌が促されます。口腔機能を保持し回復させるための体操は、咀嚼、嚥下、発音などの機能の衰えを防ぎ、また、脳への適度な刺激で顔の表情も豊かになります。安全においしく食べるためには、食前に行う機能的口腔ケアはとても大切です。舌のストレッチ・唾液腺のマッサージも効果的です。

 

 

■終わりに

 誤嚥性肺炎は、嚥下機能の低下により生命予後にも影響を及ぼす恐れがあります。誤嚥をなるべく起こさないためにも口腔機能の維持・清潔を心がけていただければと思います。

 

 

薬剤師募集 店舗一覧

MENU